毎月言っているのですが、この前11月になったばかりと思ったら既に月末です・・・
実は、お正月飾りというものを全く理解していなかったので、別に何もしなくていいかななんて思っていたのですが、一応はお商売なのでそれはダメだろうという私の中のいい人が囁きまして。
お正月といえば、門松・しめ縄・鏡餅。
とはいえ、門松なんて百貨店くらいでしか見たことがないと思いまして調べてみたところ、松飾りというもので代用しているのですね。
知りませんでした。
まぁ、お商売なので一応きちんとしないとと思いまして門松を調べてみたところ。。。。。。
高い(笑)
安いもので30000円台、そりゃぁ飾れませんよね。
でも、門松が一番重要なんですなんて書いてあるところもありまして、迷いに迷っています。
小さなマンションの玄関用みたいなものを見つけたので、これでいいかなーなんて思っています。
お店を開いて初年度ですし、初めくらいはきちんとしないとと思っているのもあります。
次はしめ縄。
調べていると色んな形があるんですね。
関西と関東では色も形も違うみたいで迷ってしまいます。
ただ、本来の意味は天照大御神に由来する岩戸を封印する縄だったり、ここが神聖な場所ですよと示すものであったりするようです。
そこで、伊勢神宮のしめ縄というのがあったので、それにしてみようかなと思っています。
形は関西風のしめ縄で、派手ではなくシンプルなものなのですが、お伊勢さんでは一年中しめ縄がかけられるらしく、お正月が終わったらひっそりと裏口にかけておこうかななんて思いまして、きちんと由来しているところのものがと思いました。
鏡餅はご近所さんの和菓子屋さんで買おうと思っています。
こういうものを選び始めるとこだわってしまうのが私の悪いところでして・・・悩まないうちにさっさと決めてしまいました(笑)
門松なんかは12月に入るともう売り切れてしまうらしいので、ちょうど良かったのかもしれませんね。