このあたりの上北沢、桜上水、八幡山駅周りにもいくつか鍼灸院がありますが、各鍼灸院でやっている鍼には色々な特徴があります。
簡単にいうと流派があるのですが、みなさんが重要とする部分で大まかにいうと刺激が強かったり弱かったりというものがあります。
例えば、当院は刺激が強い部類になると思います。
刺激が強いというのは痛いとか辛いとかいうものではなく、鍼の本数が多かったり、しっかりと鍼を入れるかだったりするのです。
刺激が強い鍼は比較的効果をその場で実感しやす買ったり、弱い鍼はソフトな代わりになんとなく良くなったと実感するような感じだったりします。
ただし、これは個人の実感の話なので、強い鍼でもあまり実感できない人もいれば弱い鍼でもしっかり変わったと実感する方もいます。
私の個人的な意見で言えば、腰痛や肩こりのような筋肉由来のものは刺激が強い方が実感しやすく、自律神経やメンタル面での症状である場合はソフトな鍼の方が実感しやすい気がするのです。
あとは、メンタルが弱っている人の場合は刺激の強い鍼にちょっと耐えられないという人もいます。
というのも、メンタルが弱って来ると小さな刺激でも大きな刺激に感じたりするんです。
例えば、寝ている間にゴトッと音がしても全く気にならない人でも、メンタルが弱っているとビクッと起きてしまうほど敏感になってしまうんですね。
なので、普段は痛くもない鍼がとても敏感になってしまったりするのです。
これは私自身もたまにあることで、メンタルが弱っている時に誰かに鍼をされる時には「あまり響かせないでください」と自己申告します。
逆に。急性腰痛やぎっくり腰で辛い時なんかは、ガッツリと刺激を入れないと実感しづらいことも多いです。
これは深層の筋肉に届かせなければ痛みを発している筋肉に触れないので刺激が入らないからなんですね。
初めての方が刺激の話を読む時に、弱い鍼の方が初めてだからあっているのではないかと思うことも多いのですが、刺激というのは適材適所があるので、初めてだから弱い方がいいというものではないのです。
どこまで鍼を入れて届かせるかという点だったり、体のどこに刺激を入れるかというものが強弱の差だったりするのです。
こういうことはやはり専門的な人でないとわからないことが多いので、ぜひ一度ご相談くださいね。